その関係で関の孫六で有名な関市の製造元と直結しております。
仕入れ関係で関市にうかがった際に、美術刀剣を拝見する機会があり、
お求め安い価格帯にて、完成度の高い居合刀があることを知り、
一人でも多くの方に紹介したくご案内申し上げます。
『美濃の国、関は鎌倉時代の昔から幾多の名匠が育った関の孫六の地として知られています。孫六兼元、志津三郎兼氏、和泉守兼定・・・。最盛期には関七流の流派がそれぞれ技を競いあいました。そして現在、長い歴史と伝統の中で培ってきた関伝の神髄は、美術刀剣の中にも充分生かされ、各部の細部に至るまで美しい仕上げ、重量感などその完成度の高さには目を見張るものがあります』
※当店では真剣等の販売はいたしておりません。
全て模擬刀(模造刀)となります。
*商品に売り切れがあった場合、急ぎお作りしますが、
仕上げまでに受注後1ヶ月程お時間を頂きますことを何卒ご了承下さいませ。
■さらなる最上級の居合刀を望まれる方のためにご用意させていただきました。
「最高品質居合刀 同田貫」の気品と風格をぜひご堪能ください。
熟練した居合刀作りの職人たちが、精魂込めて作り上げたこだわりの逸品「同田貫」。
「最高級の同田貫」―真剣に迫る出来栄えと感動をぜひご堪能ください。
注)サイズなど数値に関しましては多少の誤差はご了承下さい。
全長:約113cm
刃渡り:約75.5cm
柄長:約28cm
重量:約1640g(鞘を払って1170g)
刀身素材:超硬質軽量合金 二本樋
刃紋:同田貫正国写 細直刃
柄:八角型 黒染牛表捻り巻
金具:千鳥模様ちらし半太刀一作金具(黒染古美仕上)
ハバキ:真鍮無地ハバキ(素銅色揚仕上)
鍔:縄目文様副輪刀匠鍔
目貫:雌雄龍図目貫
鞘:千段腰刻/叩き塗 八角型鞘
組立製作調整:岐阜県関市
*鍔の形・紋様(デザイン)は変更される場合があります。
予め納得ご了承でのご注文とさせて頂きます。
商品によっては、鞘(乾燥状況の違いによる)の特性上、
刀の出し入れが固い場合があります、予めご了承願います。
対処法としては、刀油を塗付頂き、お手入れいただければかなりスムーズになります。
居合練習や観賞用にお奨め致します。
刀同士の打ち合い用には作られておりません。
尚、真剣ではありませんので、(刃はついていません)
所持に関して特別な届出や免許等は必要ございません。
模擬刀ではございますが、居合練習をされる時は、周りの迷惑にならないよう、
有段者や上級者と立会いでのご使用をお願いします。
尚、刀身は目釘により固定されており、目釘の抜け・折れ・損傷
などないか使用前に必ず確認願います。
また、異常があった場合は、使用をお止め下さい。
*改造は異常をきたす原因となるため絶対不可です。